
免許の種類と入学資格 |
教習の進め方 |
入学手続きと必要なもの
免許の種類と入学資格

免許を取得すると普通自動車のほか、原動機付自転車(主に総排気量が50cc以下の二輪車)も
運転することができます。
普通免許の種類 | |
マニュアル車[MT ]免許 (限定条件なし) |
普通自動車のMT車とAT車を併せて運転することができます。 |
オートマチック車[AT ]免許 (限定条件あり) |
普通自動車のAT車を運転することができますが、MT車は運転できません。 |
入学資格 | |||
年齢 | 視力 | 色彩識別 | 読解力 |
18歳以上 ※ | 片眼でそれぞれ0.3以上 両眼で0.7以上 ※ |
赤・青・黄 の 識別ができること |
学科教本程度の 文字を読めること |
※ 18歳になる誕生日の1ヶ月前から入学できます。ただし、修了検定は18歳になってからの受検となります。
※ 眼鏡やコンタクトを用いた矯正視力でも大丈夫です。また、片眼が0.3に満たない方や見えない方は、
他眼の視野が150度以上で視力が0.7以上あれば大丈夫です。
※ 身体が不自由なかたは運転免許試験場(運転免許センター)での適性相談が必要になります。
●「AT限定普通免許」でMT車を運転するには?
オートマチック車[AT ] 免許をマニュアル車[MT ] も運転できる
限定条件のない普通免許に切り替えることを「限定解除」と言います。
「限定解除科」で所定の教習を受講し「技能審査」に合格すれば、
「オートマチック車に限る」の免許条件が解除され、MT車も運転できます。

大型二輪車免許の種類 | |
大型二輪車免許(MT車) |
排気量の制限なく二輪車を運転できます。 |
大型二輪車免許(AT車) | 総排気量が650cc以下の二輪車のうちクラッチ操作の不要なAT車を運転できます。 |
入学資格 | ||
年齢 | 視力 | 読解力 |
18歳以上 | 片眼でそれぞれ0.3以上 両眼で0.7以上 ※ |
学科教本程度の 文字を読めること |
※ 眼鏡やコンタクトを用いた矯正視力でも大丈夫です。
また、片眼が0.3に満たない方や見えない方は、他眼の視野が150度以上で視力が0.7以上あれば大丈夫です。

普通二輪車免許の種類 | |
普通二輪車免許(MT車) |
総排気量が400cc以下の二輪車を運転できます。 |
普通二輪車免許(AT車) | 総排気量が400cc以下の二輪車のうちクラッチ操作の不要なAT車を運転できます。 |
小型限定二輪車免許(MT車) |
総排気量が125cc以下の二輪車を運転できます。 |
小型限定二輪車免許(AT車) | 総排気量が125cc以下の二輪車のうちクラッチ操作の不要なAT車を運転できます。 |
入学資格 | ||
年齢 | 視力 | 読解力 |
16歳以上 | 片眼でそれぞれ0.3以上 両眼で0.7以上 ※ |
学科教本程度の 文字を読めること |
※ 眼鏡やコンタクトを用いた矯正視力でも大丈夫です。
また、片眼が0.3に満たない方や見えない方は、他眼の視野が150度以上で視力が0.7以上あれば大丈夫です。